スポンサードリンク
こんにちは。今回は自律神経失調症についてお話ししたいと思います。
【自律神経とは】
自律神経は交感神経と副交感神経のです。交感神経に対して副交感神経という名前だと交感神経に次ぐ何らかの神経が副交感神経であるように感じますが、交感神経の反対が副交感神経という位置づけになっています。
交感神経はストレスを受けたり集中して物事に取り組んだりするときにスイッチが入り、副交感神経はリラックスするときにスイッチが入るという形です。交感神経は心身を活発にするという役割、それに対し、副交感神経は心身を落ち着かせるという役割があります。
それでは自律神経に対する体の働きを説明していきましょう。
交換神経モードの時は血管が収縮し、血圧が上昇し、心拍数が増加し、胃腸の働きは抑制され、呼吸が速くなります。
副交感神経モードの時は血管が拡張し、血圧が加工し、心拍数が減少し、胃腸の働きが促進され、呼吸がゆっくりになります。
自律神経というのは自分で意識をして切り替える事も多少はできるでしょうが、無意識に身体の機能を調整しているものです。
スポンサードリンク
【自律神経失調症】
現代社会ではストレス過多な環境で仕事をしていたり、生活していたりすることが多いです。すると交換神経が興奮しすぎて、副交感神経に切り替わることがしづらくなっていることが多々あります。
自律神経の切り替えがうまくいかなくなってしまうことによる症状が自律神経失調症です。
主な症状としては、頭痛、動悸、めまい、耳鳴り、不眠、うつ症状、倦怠感(だるさ)などがあります。
例えば不眠症の場合、日中興奮しすぎた交感神経のスイッチが夜になっても副交感神経に切り替わらずリラックスモードに切り替われないため、夜、布団に入っても眠れなくなってしまう。夜眠れなかったために、翌日仕事や学校など集中しなければならないときに、今度は眠気が強くなり副交感神経のリラックスモードになり、居眠りをしてしまう。車の運転をしている日中に、眠くなってしまい事故を起こすというようなニュースを見かけることがあります。
このような自律神経失調症の改善をするためには、運動したり、ゆっくりお風呂に浸かったり、ストレッチをしたりして体をほぐしてあげるとリラックスしやすくなり、自律神経のスイッチが切り替わりやすくなります。
また日常生活でストレスが強すぎる場合には、環境変えられるならばストレスの少ない環境に身をおくということも大切です。
以上で自律神経と自律神経失調症の説明となります。どうもありがとうございました。
スポンサードリンク